メイン研究室
- 江戸カルタ概説
- 『博奕仕方』のカルタ技法
- 札の呼称の変遷
- 技法「あわせ」の研究 前編
- 技法「あわせ」の研究 後編
- 「江戸カルタ」の様々な技法(一)
- 「江戸カルタ」の様々な技法(二)
- 「江戸カルタ」の様々な技法(三)
- 「江戸カルタ」の様々な技法(四)
- 「てんしょ」「天正カルタ」について 前編
- 「てんしょ」「天正カルタ」について 後編
- 「やくざ(八九三)」の語源考
- 江戸のカードマジック
- 『仕形十番切かるたづくしせりふ』(前編)
- 『仕形十番切かるたづくしせりふ』(後編)
- 「けなし」考
- 『博奕仕方』の成立年を確定する
- カルタ資料『歓遊桑話』について 解題編
- 技法「あわせ」の研究再論 前編
『あわせ=めくり系技法説』
- 技法「あわせ」の研究再論 中編
『あわせ=トリックテイキングゲーム説』
- 技法「あわせ」の研究再論 後編@
『雍州府志』の「合」とは?
- 技法「あわせ」の研究再論 後編A
『雍州府志』の「合」とは?続き 及びまとめと結論
【最後のおまけ】『軽口もらいゑくぼ』のカルタ笑話について
- 新発見資料か?『祢覚譚』について 前編
- 新発見資料か?『祢覚譚』について 中編
- 新発見資料か?『祢覚譚』について 後編
- 新発見資料か?『祢覚譚』について おまけ
- 笹屋カルタ考 前編
- 笹屋カルタ考 後編(書きかけ中項目)
- 『絵本池の蛙』の挿絵に関する江橋氏の見解に対する批判
- 『日本かるた文化館』に於ける“合せ”の問題(一)
【1】“合せ”資料としての『仁勢物語』及びその他の資料に関する見解と、『鹿の巻筆』の解釈
- 【2】『雍州府志』の読解への批判 前編
- 【3】『雍州府志』の読解への批判 後編
- 『日本かるた文化館』に於ける“合せ”の問題(二)
【4】「江戸カルタ研究室による問題提起への応答」への返答
- 【5】『教訓世諦鑑』の書誌情報、及び主要部分の翻刻と解釈
- 【6】『教訓世諦鑑』の内容の検討
- 【7】江橋先生の『教訓世諦鑑』批判に対する反論
「よみ」分室
「めくり」分室
うんすんかるた分室
カルタ資料展示室
江戸カルタアーカイブ
重要カルタ資料リンク集
新・江戸カルタ掲示板