江戸カルタメイン研究室 九頁目

〜江戸カルタに関する総合的な研究室です〜


O「けなし」考

今回のテーマは謎のカルタ用語「けなし」についてですが、恐らく殆どの方は初めてお聞きになる言葉だと思います。「けなし」がカルタ用語であることを最初に指摘したのは、恐らく『近世上方語辞典』や『江戸語大辞典』の編者である前田勇氏だと思われます。

けなし カルタ賭博用語、未詳。一説、馬の悪札不在。また一説に、容易なること。

前田勇『近世上方語辞典』
東京堂 昭和39年

『日本国語大辞典』(小学館)にも殆ど同じ内容の記述が有るのみで、恐らく『近世上方語辞典』からの流用と考えて良いでしょう。これに続けて三つの用例が引用されていますが、これは手持ちの資料から見て頂きましょう。

『大織冠』正徳三年(1713)
一まいひねつてひたいにあてかのばくていにとびいれば。そろをわきから二くすじの。三馬あざがけしのぎつゝ火をくはつくはつとかき立て。加番見れ共青もなくあがりもしらぬひらよみに。そも三まいはいさしらず取ゑんことはけなし也。

近松門左衛門の代表作の一つで有り、多くのカルタ用語が織り込まれている作品です。「ひらよみ」「三まい」と有りますので、技法としては「よみ」「三枚」の何れかに関係するものと考えられます。

『色里新迦陵頻』享保初年頃(1716)
まん一此かうよみとなりまけてはにげてはしり井の、みづに身をすてまけばらたて、つかみな事をいふたりとも、五したはまけじ、いづかた迄も、うけこが出てさばきがみ、けなし四ぐるまそろ三馬、一九二十にいたる迄、きはめの外はいぢむぢいわせぬさだめなり、もしまたふかきよるのうち、九まいながらが、いきものであざもそはりてあるならば、

『色里新迦陵頻』中の「かるた請状」という戯文からの引用ですが、前後に織り込まれているのは全て「よみ」技法に関する用語で有り、特に「けなし四ぐるまそろ三馬、一九二十にいたる迄」の部分に限れば、「四ぐるま」「そろ」「三馬」「一九」「二十」と役の名前の連なりと成っていますので、その先頭に置かれた「けなし」も又「よみ」技法の役名で有る可能性が浮上して来ます。

『道念節(浮世山尽し)』江戸中期ヵ
歌留多のかすか山・・・手から駆出す生駒山たまたまけなしと喜べば

この資料に関しては出典元の原本の内容が確認出来なかった為、『近世上方語辞典』から引用致します。同じ理由かは分りませんが、『日本国語大辞典』の方には掲載されていません。

いかがでしょう。これらの資料から「けなし」の意味をイメージ出来ますでしょうか。正直に言って私には全く想像も出来ません。それどころか、これをカルタ用語だと見抜いた氏の慧眼には、全く感服させられるばかりです。しかしさすがの前田氏を以てしても、慎重に「未詳」とせざるを得なかったのも又止む無しと言って良いでしょう。そして残念ながら現在に至る迄「けなし」の意味は未詳で、相変わらず謎のカルタ用語の侭です。

さて、この「けなし」問題に関しては当研究室においても、決してただ手を拱いていた訳では有りません。幾つかの新資料が見つかっていますので、先ずはそれらを見て頂きましょう。最も時代の古いものは宝永初年頃の成立と推測されます。

『市川今団十郎かるたつくしほめことば』宝永初年頃(1704)
手やいをさだめて見る中に。三ひんしらぬばくずしの。おざのさまたげ二くずしと。人のつきだしなんのその。いつかなけなしもないつらで。われらこときのななんほう。三まひぼうずさてハまた。八むしやつこのねちりひげ。

逆に最も時代の新しいのが次の資料で、享保末の作品です。

『咲分五人娘』享保二十年(1735)
あね様たちのじう釈迦しやかまさりにいはしやる教訓けうくんを。つんばねにして得心とくしんけなしやくに立んとにぎりひしやぐやうに思ふて。うち切ほどにせつかんをなされたら。正真しやうじんのあざのもちごろしに成て。一もとらず太鼓の二もとらずに成て。四切しきりにくやみが出ませふ。今のきつい心をまきなをして。切のない虫持たと思ふて。おたすけなされてやらしやれと。すきの道にてかるたによそへてわびけれど。

不思議な事に「けなし」に関する資料は、この間のおおよそ三十年間に集中しています。断定的な事は言えませんが、江戸後期には殆ど使用されなく成った用語の様です。これらの資料は何れもカルタ用語を語呂合わせ的に織り込んだ、カルタ用語尽しの趣向ですが、同趣向の資料をもう一つご紹介しておきましょう。

『けいせい盃軍談』正徳二年(1712)
さにハあらでおもひもよらぬおや子のたいめんまことになしの時分より。人手にもかけずそだてあげ。あつはれ万九のやうなよいむことつて花ぞろの出世をミんとおもひしかひもなく。かくなりはてし口をしやと。はじめおハりのふ仕合くハしくかたりてたいこの二ほどななミだをぞながしける。

これらの資料から「けなし」がカルタ用語で有る事はほぼ確実で有り、恐らく「よみ」技法に関係するもので有る可能性が高いと考えられますが、その具体的な意味を推測するのは困難です。更なる手掛かりを求めて、残りの資料を調べてみましょう。

『誹諧 峯の嵐』享保十三年(1728)
(カルタ)
見せさしやれ・なしじやないかどれ内義

もしも(カルタ)と断り書きが無かったならば、恐らく気付かずに見落としていたに違いない、何とも奇妙な句ですが、実はここから小さなヒントが読み取れます。それは「けなし」とは「目に見える物」であるという事です。つまり抽象的な概念では無く、具体的な実体を伴うものと考えられます。何故、敢てこんな事を強調するのかといいますと、実は「けなし」の意味についての一案として、「けなし」は「気無し」では無いかと考えていた事に因ります。これは明確には説明しづらいのですが、ある種の消極的な態度、例えば麻雀では相手の高得点の手への振り込みを避ける為に自分の手を崩してでも安全パイを出す、上がり放棄という作戦がよく採られますが、それと同じ様なニュアンスを考えて頂けば良いでしょう。しかし、本句から読み取れる「目に見える物」という「けなし」の姿から考えれば、やはり「気無し」説の成立は難しい気がします。

では「気無し」以外の案はというと、当然思い浮かぶのは「毛無し」でしょう。本句や『けいせい盃軍談』に「毛なし」と有るのも重要な根拠と成ります。更に連想を働かせれば、江戸カルタには「毛無し」と呼ぶに相応しい札が含まれている事に思い至ります。最初に引用した『大織冠』の別の部分を見て頂きましょう。

『大織冠』正徳三年(1713)
あの親の札にこそ。二三四やあるらん七二大名やおはすらん。去にても此まゝに。ぶたてはてなん無念さよと涙ぐみて立しが。又思ひ切て手を合せ。なむや四と五にくはんをんしやかさま三まい坊主の。くげんをたすけてたび給へとて。大悲の利剣を親にうちて。うんすんをふため飛おれば。跡さきしやんとぞをしたりける

「坊主」は「十」の札の別称として広く使用されていました。江戸カルタの元と成ったポルトガル系のカルタでは「十」には女性像が描かれていましたが、我が国ではかなり早い時期からこれを僧形と誤解していた為に「坊主」の呼称が生まれたと考えられます。

『雍州府志』貞享三年(1686)
第十畫法師之形是表僧形者也

ところで「僧形」「坊主」を示す重要な身体的特徴といえば、第一に思い浮かぶのは剃髪では無いでしょうか。これを言い換えれば、つまりは「毛無し」です。さて、ようやく「けなし」に関する小さな手掛かりが見えて来ました。つまり「けなし」とは「毛無し」であり、「十」の札の別称か、或いは「十」の札を含んだ役の名称である可能性も考えられます。

ここで「けなし」に関する最後の資料を見て頂きましょう。

『若しらが』享保十五年(1730)
 はがゆし/\扨ももどかし
南無三光つんとけなしがならのシヤカ

「けなし」の他に「三光」「つん」「十(しゃか)」とカルタ用語で固められています。これがまた解りそうで解らない難句ですが、何とか句意を考えて見ましょう。先ず「南無三光」は「南無三宝」のもじりでしょう。

なむ‐さんぼう【南無三宝】
驚いた時や失敗した時、また事の成功を祈る時に発する語。しまった。さあ大変だ。なむさん。

『広辞苑 第五版』

これに前句の「はがゆし/\扨ももどかし」を併せて考えれば、本句のテーマの大体の方向性が感じ取れると思いますが、より具体的に想像するならば、惜しくも「三光」の成立ならずと云った情況でしょうか。

「三光」は「あざ」「青二」「釈迦十」の三枚から成る役ですが、「つん」「けなし」「ならの十(しゃか)」がその三枚に対応していると仮定して見ましょう。つまり、この三枚が「三光」の成り損ないだと考える訳です。「つん」は「あざ」以外の一の位の札を指します。「ならの十(しゃか)」は十の位の札だとすると、「けなし」は必然的に二の位の札という事に成ります。ところで、一の位の札が「あざ」では無くて「つん」である時点で既に「三光」は成立していない事に成りますが、その前提のもとに他の二枚について考えて見ましょう。

本題である「けなし」の検討の前に、「ならの十(しゃか)」について考えて見ましょう。この語は本句の他に類例は見られず、正確な意味を把握する事は困難です。恐らく十の位の札の何れかを指していると考えて良いと思われますが、「十」に「しゃか」とルビが振られている事から「釈迦十」の事を指しているとも考えられますし、敢て一般的な「釈迦十」という名称の使用を避けている事から、他の紋標の「十」を指しているとも考えられます。何れかを特定する事は端から諦めて、両方のケースを元に句意に照らし合わせる事によって、残された「けなし」の意味を探ってみましょう。

先ず「ならの十(しゃか)」が「釈迦十」の場合を考えるならば、「けなし」は「青二」で有る場合に最もしっくり来ます。「三光」の内で「青二」「釈迦十」と揃いながら、惜しい事に最後の一枚が「あざ」では無く「つん」で有ったという状況です。逆に「ならの十(しゃか)」が「釈迦十」以外の「十」の札ならば、「けなし」も又「青二」以外の「二」の札で無ければ不自然です。更に「けなし」と云う特別な呼称を持つに相応しい札といえば「赤二」(後の海老二)を考えるのが妥当でしょう。

「青二」「赤二」と二つの候補が揃ったところで、それぞれ「けなし」と云う名称が冠されるべき何等かの理由が有るかを考えて見ましょう。何れも「けなし」イコール「毛無し」の立場からの説明が可能です。

「青二」から連想される言葉を考えた時、即座に「青二才」を思い浮かべる方が多いのでは無いでしょうか。勿論「青二才」は当時から一般的に使われている言い回しです。

『須磨都源平躑躅』享保十五年(1730)
我等われらためにはすつてけた鉈廻なたまはし、坊主ぼうす釋迦しやかじふ青二才あをにさい阿根輪あねわめ、はせて三光さんくわうひやくづゝ。

江戸時代の習俗では赤ん坊の頭は丸坊主が一般的で、髪置きといって三歳頃から頭髪を生やし始めました。従って「青二才」の頭は当然ながら「毛無し」と成ります。前出の『けいせい盃軍談』の「まことに毛なしの時分より。人手にもかけずそだてあげ。」という部分からも「毛無し」を幼少者の意味で使用しているのは明らかです。或いは、頭髪では無く陰毛の有無を意味している可能性も考えられます。

続いて「赤二」の場合はどうでしょうか。「赤二」札は後に「海老二」と呼ばれ、海老の絵が描かれていた事が確認されていますが、この時代に最も有名だったカルタ屋である布袋屋の「赤二」には、海老では無くて布袋和尚の姿が描かれていました。

『軽口あられ酒』宝永二年(1705)
さる物、おれはよミはしつたが、かうをしらぬ。なにと何がかうぞ。さる人ゆうは、七と二とがかう、三と六とぼうずとかう、九壱枚いちまいにぼうず二まいもかう、四と五とぼふずもかうじや。それをすれば、かわをみなとり候とゆふ。しからハわれ、とうどり可申もうすべきか、ミなはり候かとゆう。皆々、白人じやほどにはれといふ。やがてまきつけ、おやぶたあけた。四と五とぼふずしや。とろかといふ。やれとれとて、はたハみなとりた。白人とうどりハいらぬもの。四と五とぼうずハぼうずじや。十てもむまでもきりでもなかつた。あか二の上に、ほていがあるのじや。

日本では七福神の一人として親しまれている布袋和尚ですが、元々は後梁時代の禅僧ですので当然の事ながら剃髪です。つまり「毛無し」と呼ばれたとしてもおかしくは有りません。

以上「けなし」の意味について「青二」「赤二」「十」の札の別称、或いは「十」の札に関係する役名等、幾つかの候補を考えて見ました。しかし、何れの案も根拠に乏しく、単なるアイデアのレベルを超えるものでは有りません。残念ながら現状の限られた資料の範囲からは、「けなし」の意味は相変わらず「未詳」の侭とせざるを得ない様です。今の心情を表すのにピッタリの表現が先程ご紹介した資料に有りましたので、これをもって締め括りの言葉とさせて頂きましょう。

 はがゆし/\扨ももどかし

・・・・・と、この様な感じで本稿は終了する予定でした。そう、つい最近迄は。ところが先日、図書館でたまたま目に留まった一冊の本(岩崎均史著『江戸の判じ絵(これを判じてごろうじろ)』小学館刊)から事態は急展開を見せる事と成りました。

『判字物恵方産ヵ』

手に取ってパラパラとページを捲っていると、一枚の見慣れた図版が目に留まりました。以前、国会図書館蔵の『絵本集艸(えほんあつめぐさ)』と題された、江戸期の様々な絵入り本を合本した冊子から見つけた物で、当サイトの「カルタ資料展示室」で以前から公開していた物です。詳細は殆ど不明でしたが、岩崎均史氏によれば版元は菱屋治兵衛で、正式な書名は『判字物恵方産(はんじものえほうみやげヵ)』享保頃の刊行と推定されています。

本書には目次の形式で判じ絵の解答が示されており、この図版の解は「男子なんしはな葉注連はじめひら」と有りますが、これは恐らく「南枝花初めて開く」と読ませたいのだと思われます。

なん‐し【南枝】
南の方にのびた草木の枝。日に向いた枝。日あたりのよい枝。
(中略)
*謡曲・高砂(1430頃)「花実の時を違へず、陽春の徳を備へて南枝始めて開く」

小学館 日本国語大辞典 第二版

用例として挙げられている『高砂(たかさご)』は、室町初期の代表的な能役者である世阿弥の手に成る謡曲で、和式の婚礼に付き物の「たかさごや〜」という、例のあれです。解の「南枝花初めて開く」が、この『高砂』を直接の出典とするものなのか、或いは一般的な慣用句として使われていたものなのかは不明ですが、当時の人々にとって耳慣れた言葉であった事は間違い無いでしょう。

絵解き自体は、予め解が判っていますのでとても簡単です。「男子」「花」「葉」は見た通りで説明の必要も無いでしょう。葉が結わえ付けられている縄が「注連(しめ)」で、注連縄と同義です。「て」は何故かそのまま平仮名を使用。「平」は食器の平椀の略ですが、江戸期の資料の中では、日常的には「平」という呼称の方が一般的で有った印象を受けます。そして最後の「九」を表しているのが江戸カルタの「青九」の札です。当時の人々にとって、カルタがごく身近な存在で有った証拠と言えますが、確かに「く」という音を絵柄で示そうとすると、他には中々思い浮かばないのも事実です。

『判字物恵方産ヵ』

ところで『判字物恵方産』には江戸カルタの描かれた図版がもう一枚存在します。実は、この判じ絵の中に「けなし」の意味を示す重要なヒントが隠されていたのです。何とも皮肉な事に、長年に渡って頭を悩ませ続けていた「けなし」の謎を解く鍵は、実はずっと我が手元に有ったという訳です。残念な事に国会図書館本ではこの図版の解答部分が欠損していた為に今迄不明だったのですが、今回判明した解は次の様なものでした。

なまづ白絵けなし節九せつくばた羅鬼らき

先ずは「なまづけなしのせつくばたらき」という語句の意味を調べて見ましょう。後半の「せつくばたらき」の意味は簡単に判明します。

せっく‐ばたらき【節句働き】
人が仕事を休む節句の日に、ふだん怠けている者がことさら忙しそうに働くこと。「なまけ者の―」

『広辞苑 第五版』

前半の「なまづけなし」は聞き馴れない言葉ですが、用例として挙げられている「なまけ者の節句働き」の「なまけ者」が「なまづけなし」に置き換わっている事に鑑みれば、容易に答えに辿り着く事が出来ます。

なまずけな・い
(ナマツケナイとも) 怠惰・無精で、なげやりである。〈日葡〉

『広辞苑 第五版』

「なまづけなし」とは恐らく、「なまづ(ず)けない人」の事を意味しているものと考えられます。これは例えば「ろくでも無い人」の事を「ろくで無し」、「意気地の無い人」の事を「意気地無し」と呼ぶのと同じ用法です。つまり「なまづけなしのせつくばたらき」は「なまけ者の節句働き」とほぼ同義と考えて良いでしょう。

それではいよいよ、判じ絵の絵解きをして見ましょう。先ず「なまづけなし」は「なまづ」と「けなし」の二つに分かれますが、「なまづ」に関しては一目瞭然でしょう。右下に描かれているのはどう見ても鯰そのものです。次に問題の「けなし」ですが、これは後回しにして残りを見ておきましょう。「せつくばたらき」は「せつ」「く」「ばた」「ら」「き」と細かく分かれています。先ず「せつ」は鯰の上に書かれた文字で、「節」の行書体です。「く」には前の図版と同じく、カルタの「青九」の札の絵が充てられています。「ばた」は「幡」で、中央の鬼が手にしているのがそれです。その幡に書かれている文字が行書体の「羅(ら)」で、それを持っているのが「鬼(き)」です。

残された絵が上部に描かれた九枚のカルタ札で、これが「けなし」という事に成り、そこには「白絵」の文字が充てられています。国会図書館本では絵柄が潰れていて札の種類が判りにくい部分も有りますが、細かく観察すれば右から「オウルの3」「パウの5(青五)」「コップの7」「オウルの6」「パウの3(青三)」「パウの4(青四)」「コップの8」「オウルの5」「コップの2」の九枚と確認出来ます。一見しただけでは九種の札の間に共通点や関連性は見出だしにくいのですが、解答の中で「白絵」と書いて「けなし」と読ませているのが大きなヒントと成ります。「白絵」の厳密な意味に関しては他の場所で検討していますので、是非そちらもご参照頂きたいと思いますが、一言で言うならば、手札に生き物札と呼ばれる一、十、馬、切の札を全く含まない状態を指します。「白絵」は「よみ」の役の構成に関するとても重要な概念で有り、様々な役の成立に係わっています。一例を挙げれば、手札に「あざ」が有り、残りの八枚に生き物札が含まれていない場合、言い換えれば「白絵」に「あざ」一枚で「弁天」と云う役が成立します。確かに、『判字物恵方産』の判じ絵に描かれた九枚の札には生き物札は含まれておらず、全て数札で構成されていますので、これを「白絵」と表現している訳です。更にその「白絵」には「けなし」という読みが振られているのです。さて、色々と紆余曲折は有りましたが、いよいよ「けなし」の実体の解明に近付いて来た様です。しかし、答えは「けなし」イコール「白絵」、つまり「白絵」の別称といった単純なものでは無い様です。

「けなし」の謎に迫る最後の重要なヒントは、ここに描かれている札の枚数です。九枚という枚数がたまたまでは無く、何等かの意図を持って描かれたもので有るならば、恐らく「よみ」技法の手札を示していると考えて良いでしょう。少なくとも、この時代における江戸カルタの状況を鑑みれば、多くの読者がこの九枚を見て真っ先に思い浮かべるのが「よみ」の手札で有る事は間違い有りません。つまり、これらの情報から最終的に導き出される結論は、「けなし」とは「よみ」技法の手札九枚中に生き物札が含まれず、全て数札で構成されている状態という事に成ります。これは「よみ」技法の役名の一つで有ると考えるのが妥当であろうと思われますが、必ずしも一般的な役の一つであるとは断定出来ません。例えば競技を強制的に終了させて無勝負とする「崩し」の様な、何等かの特殊な働きをする組み合わせで有る可能性も否定出来ません。

ところで「けなし」が役の名称で有るとすれば、「よみ」の役の百科事典とも言える『雨中徒然草』に「けなし」に該当する役が見られないのは何故でしょうか。『雨中徒然草』には百数十種にも及ぶ役が紹介されているのですが、その中に「けなし」という役名が見られないのは勿論、九枚全てが数札という内容の役自体が存在していません。その理由をシンプルに考えるならば、著者の太楽が「けなし」の存在を知らなかった為だと思われます。始めの方で指摘した通り、「けなし」に関する文献資料は今のところ、宝永初年頃(1704)成立の『市川今団十郎かるたつくしほめことば』を初出に、享保二十年(1735)刊の『咲分五人娘』を下限とした約30年の間に限られており、明和六年(1769)頃成立の『雨中徒然草』との間には30年余りの隔たりが有ります。その間に何等かの理由で「けなし」は衰退し、やがて忘れ去られていったのでしょう。

一方、『雨中徒然草』には「けなし」とは逆に、手札九枚全てが生き物札の場合に成立する「惣生」という高得点の役が紹介されています。

『雨中徒然草』明和六年序(1769)
惣生  あつかい
 ひん十馬切虫をいき物と云是ヲ九まへあれハそういき也

この「惣生」も「けなし」と同様に、主に享保年間の文献を中心に見られる役です。

『大花笠』享保中(1716-1736)
ヌヘの顔・そろ惣イキアザの花
『一句笠』享保十年(1725)
めづらしや・天地そういきかみざんカウ

この「惣生」と良く似た発想による「けなし」なる役が時期を前後して考案されたとしても、何等不思議な事では有りません。

最後に、この新たな「けなし」像の立場から、再度「けなし」という名称の意味を考えて見ましょう。やはりここでも「毛無し」と考えるのが最も有力と思われます。再度確認しておきますと、「けなし」を構成するのは生き物札以外の数札ですが、その数札が「毛無し」であるならば、生き物札は「毛有り」という事になります。生き物札の内で「十」と「切」には人間が、「馬」には人間と馬が描かれていますが、当然ながら人間にも馬にも毛が有ります。「あざ」を含む「一」の札は、元々は竜の絵ですが「虫」とも呼ばれています。竜や虫に毛が有るかといえば微妙では有りますが、一般論としては、毛が有るというのは生き物の持つ特徴の一つと言えなくも有りません。少々強引な感は否めませんが、、生き物札を毛の有るものと捉え、それ以外の数札をもって「毛無し」とした可能性も、一つの仮説としては十分に成り立つと思われます。

謎のカルタ用語「けなし」の探求は、まさに五里霧中を全くの手探りで進んで行く様な状況が続いていましたが、『判字物恵方産』という一筋の光明によって、朧げながらその輪郭が見えて来た様な気がします。しかし、より鮮明な実像の解明には程遠く、それは新たな資料の発掘無くしてはまず不可能でしょう。いつの日にか『続「けなし」考』をご報告出来る幸運に巡り会える事を祈りつつ、本稿を終わらせて頂きます。

公開年月日 2012/07/31


P『博奕仕方』の成立年を確定する

時は文化七年(1810)五月二十二日未之刻、江戸北町奉行所において、上総国山辺郡田中村百姓金右衛門が突如脇差を抜き、その場に居合わせた同心及び奉行所の使用人とその家族、無抵抗の女子供を含めて次々に斬りつけ、都合13名を殺傷するという凶悪事件が発生しました。この事件のあらましを当時の記録『我衣』『街談文々集要』の二書から追ってみましょう。

事の発端は、同年五月上旬に田中村から船にて江戸へ送られた六俵の米が問題とされた事に始まります。当時出されていた御触れにより、田舎から精米済みの白米を江戸に送る事は禁じられていたのですが、田中村から送られて来た米が白米である事が発覚し、吟味の結果、白米六俵はお取上(没収)という裁きが下されて一件落着と成りました。これで終われば大した事件でも無かったのですが、田中村村役の惣代としてこの公事にあたっていた金右衛門(『我衣』では「金左衛門」)はどうしても納得がいかなかったと見えて、単身奉行所へ乗り込み再吟味を願い出るという大胆な行動に出ます。元より願いは取り上げられる筈も無く門前払いとなりますが、この金右衛門、相当に執念深い性格の様でまだ諦め切れず、更に数度にわたり奉行所へ談判に押しかけるも結果は勿論変らず。この後、金右衛門は不思議な行動を取ります。

金右衛門は一旦馬喰町の宿に戻り、支払い一切を済ませた上で帰村の旨を伝え、その後食事を取り酒を飲んでいます。もしかするとこの酒がいけなかったのかも知れません。この時点で金右衛門は本当に帰村するつもりだったのか、或いは犯行を決意した上での飲酒だったのかを知る術は有りませんが、この後の犯行の乱心ぶりを見ると、やはり金右衛門には酒乱の気が有ったのでは無いかと思われます。

金右衛門のその後の行動を『我衣』から引用します。
「酒食十分にしたゝめ、其足にて又土佐守殿番所へ來り、物をも言ず、書役同心の役所へつか/\と上り見るに、其日の當番は芥川彌左衛門、鈴木新七にて、折ふし芥川は小用に行て居合せず。其人の脇差の手元に有しを取よりはやく、うつむきて物書居たる鈴木新七を一刀に切殺す。」

「酒食十分にしたゝめ」と有りますので、やはりかなり酔っていたと考えて良いでしょう。再び金右衛門が土佐守殿番所(北町奉行所の事)を訪れた時、当番の同心芥川弥左衛門は自分の脇差を放置したまま便所に行っており、もう一人の当番の同心鈴木新七はというと、恐らく「またこいつか」という思いで無視を決め込んでいたのでは無いでしょうか。遂に理性を失った金右衛門は脇差を手に取ると刀身を抜き放ち、油断していた鈴木新七に斬りかかりこれを殺害。こうして未曾有の惨劇が始まりました。

この最初の犠牲者について『街談文々集要』によれば「即死  当番年寄同心 鈴木新七 午五十歳」と有ります。年寄同心とは指導的な立場にあるベテラン同心に与えられる、手当ても付いた一種の役職です。鈴木新七、当年取って五十歳。実はこの名前には見覚えが有りました。そもそも彼の名が本稿を書くに至った直接の原因なのですが、詳しくは後述として、取り敢ず『街談文々集要』を元に金右衛門の犯行の続きを見ておきましょう。

次に金右衛門は近くにいた掃除番の万助に切り掛かり、手傷を負わせて其の場から逃走。出口付近で出くわした下番の富蔵にも一太刀浴びせた後、隣に住む北町奉行小田切土佐守家来、羽山甚助宅に侵入。甚助、妻のそよ、息子の善次郎(八歳)新次郎(五歳)兄弟に次々と斬りかかり、甚助は即死、妻そよは重傷を負い翌朝死亡。騒ぎを聞き付けて出て来た隣家の大谷政平の妻よしが斬られ、これも翌朝死亡。その後も大谷政平の使用人彦蔵、与力三村吉兵衛駕籠の者惣吉、中西仙右衛門下女等に斬りつけ、重軽傷を負わしながら更に逃走。ここでようやく町奉行所の同心、早川鉄太郎が駆けつけて金右衛門に立ち向かうも刀を受け損じ、逆に深手を負うという体たらく。最早番所の門からの脱出逃亡に成功かという瀬戸際でしたが、その時、表方の下番佐助が勇敢にも金右衛門を背後から組留め、そこへ駆けつけた同心藤田孝太郎が刀を叩き落とせば後は寄ってたかってお縄を懸け、終に金右衛門、現行犯逮捕となりました。

この事件のお裁きは同年八月二十九日、南町奉行根岸備前守より申し渡されました。金右衛門に対する判決は「不届きに付き、浅草に於いて獄門申し付けるもの也」というものでした。「獄門」とは斬首の上、首を晒しものにする刑で、死刑の中でもかなり重い刑です。更に田中村の名主等、関係者数名には手鎖、過料といった比較的軽い刑が言い渡されました。一方、被害者である奉行所側も、不始末に対して数名が処分を受けていますが、最も重い処分を受けたのは芥川弥左衛門、脇差を置きっ放しで小便に行き、図らずも大事件の原因と成ってしまった同心です。判決内容は「御扶持召放」つまりクビです。クビと言っても単に奉行所をクビになるという意味に止どまらず、徳川幕府の家臣の地位、先祖代々受け継いできた家禄を失い、浪人の身となる事を意味します。自身の不注意からとはいえ、余りにも大きな代償を払う事に成ってしまいました。

さて、前振りはこの位にして、いよいよ本題に入ろうと思います。ここからの主人公はこの事件で犠牲となった北町奉行所同心の鈴木新七です。前に触れた様に、この名前には見覚えが有りました。彼の名は、江戸カルタに関する最重要資料の一つである『博奕仕方』の終わり部分、その作成者と思しき六人の署名の一番最後に有りました。

卯 九月
 豊田安太夫
 岡田幸次郎
 片山門左衛門
 小西安右衛門
 橋本佐平治
 鈴木新七
(注)
下から二人目の橋本佐平治ですが、ご覧頂く資料では「佐平」では無く、明らかに「佐平」と成っていますので、以降、橋本佐平次と記載いたします。

この鈴木新七は、事件の犠牲となった同心鈴木新七と同一人物と考えて間違い無いでしょう。

ところで、貴重な歴史資料である『博奕仕方』には或る弱点が存在します。その成立年に関して、上記の如く「卯 九月」と有るのみで特定されていないのです。歴史資料にとって、正確な成立年が特定されているといないとでは雲泥の差とまでは言わないまでも、その資料価値には大きな差が有ると言わざるを得ません。『博奕仕方』に関して言えば、「卯 九月」の表記が、十二年に一度廻って来る卯年の内のいつの事なのかを特定出来るのかが問題と成る訳です。例えば『博奕仕方風聞書』の書名で翻刻を収録している、三田村鳶魚編『未刊随筆百種 第一巻』(再版 昭和51年 中央公論社)の後記の中で、朝倉治彦は「卯は文化四年であろうか。」と推定されています。

この問題に対する、より明解な回答は尾佐竹猛氏よって提出されています。「『博奕仕方風聞書』に就いて」(『書物展望 第31号』昭和九年一月 書物展望社)によれば、『博奕仕方』の尾佐竹氏家蔵本(雨花文庫)には冒頭に「寛政七卯年九月六日北方臨時廻書上之寫」と朱書が有り、末尾にも「寛政七年」の朱書が有る事から「これにて年代は判明した。」と断言されています。たしかに鈴木新七が北町奉行所の同心だった事は判明しており、「北方臨時廻書上」という記述と矛盾しませんし、又「九月六日」という具体的な日付けが書かれている事からも信憑性が高い印象を受けます。一見すると決定的な証拠に見えますが、これで確定としてしまう訳にはいきません。この記述が尾佐竹本以外の緒本には無い事。又、朱書であるという事から考えても、これが本文に後から書き加えられたものである事は明らかです。問題は、いつ誰が書き加えたかです。恐らく、完成した原本が提出されてからそう遠くない時期に作成された副本であり、もしかすると原本を作成した六名の内の一人の手による物かも知れませんし、少なくとも奉行所に関係の有る者の手による可能性が高いとは考えられますが、或いはかなり下った時代の何者かが、想像によって書き加えたという可能性も否定出来ません。つまり、この「卯年」問題を最終的に確定させる為には別の角度からの検証が必要な訳で、その鍵と成るのが鈴木新七を含む作成者六名の名前です。

先ずは鈴木新七に関して判明している情報を整理しておきましょう。『街談文々集要』の記述によって、文化七年(1810)の死亡時の年齢が五十歳と判っていますので、逆算すれば宝暦十一年(1761)生まれだと判明します。よって彼の生涯における卯年を年齢と併せて列記すると、明和八年(1771)十一歳、天明三年(1783)二十三歳、寛政七年(1795)三十五歳、文化四年(1807)四十七歳の四回となります。最初の明和八年は、十一歳という年齢から同心の職に就いている事は有り得ませんので除外すると、天明三年、寛政七年、文化四年の何れかの年に絞り込まれる訳です。

次に、彼が奉行所同心の職に就いていた期間が判明すれば、更に候補を絞り込める可能性が有ります。しかし、実際問題として鈴木新七の経歴を調べるのはそう簡単な事では有りません。奉行所の同心を務めるのは家禄三十俵から七十俵程度の小禄の身、幕臣の端くれとはいえ、はっきり言えば下級武士です。江戸時代の人物の詳しい経歴は、歴史に名を残す様な一部の人々は別ですが、彼等の様な下級武士や庶民の場合には何等かの業績を残すか、犯罪等の事件に係わった場合以外には中々知り得るものでは有りません。鈴木新七の場合は運良く(失礼、運悪くですね)例の事件に巻き込まれたお蔭で記録に残される事に成った訳です。もう一つの幸運は彼が町奉行所の同心だった事で、その職歴に関しては『万世江戸町鑑』によって比較的容易にたどる事が出来ます。『万世江戸町鑑』は享保四年(1719)以降、書名と内容を若干変えながら幕末迄刊行が続けられている冊子で、官民全て江戸の町政に係わる人物の役職、氏名が年度毎に記載されており、勿論町奉行所の関係者も南北町奉行以下網羅されています。残念ながら全ての年度分が現存している訳では有りませんが、多くが『江戸町鑑集成』(全5冊 加藤貴編 東京堂出版1989-1990)に纏められて刊行されていますので、ここから手掛かりを探って見ましょう。

鈴木新七が初めて『江戸町鑑』に登場するのは天明二年(1782)版、新七が二十二歳の年、四番組同心の末席に「見習」として記載されています。同心は一定期間(一年か?)の見習い(研修期間)を経た後に正式採用と成りますので、翌天明三年(1783)卯年には、新米とはいえ正式な同心だった事に成ります。残念ながら彼の経歴だけから『博奕仕方』天明三年(1783)卯年成立の可否を断定する事は出来ませんので、他の五名について調べていきましょう。

寛政三年版『万世江戸町鑑』

天明二年(1782)版『万世江戸町鑑』には鈴木新七の外に、豊田安太夫と岡田幸次郎の二名の名前が見えます。既に正式な同心と成っていますので、新七の先輩にあたる事が判ります。しかし、他の三名の名前は見当たりません。従って、翌天明三年に六名が一気に勢揃いするという可能性は極めて低いと言えます。仮に有ったとしても、三名は見習いの身分、正式採用一年目の新七を含め、新米同心四名の新人研修でも有るまいし、先ず有り得ない事と考えて良いでしょう。

次に寛政三年(1791)版『万世江戸町鑑』を調べて見ましょう。論証の重要な根拠と成りますので、現物を見て頂く事にします。上段が寛政三年(1791)版『万世江戸町鑑』です。ここには既出の三名に加えて小西安右衛門と橋本佐平次の名前が登場します。ただし、橋本佐平次の名が「左平次」と書かれています。一応、同一人物と考えておきますが、仮に別人だったとしても以下の論証の結論に全く影響は有りません。

この時点においても片山門左衛門の名前が見当たりません。従って、彼が北町奉行所同心の役に就いたのは、早くても翌寛政四年以降の事に成り、この事から『博奕仕方』の天明三年成立の可能性は完全に否定される事に成ります。

文化四年版『万世江戸町鑑』

次に見て頂くのは、ずばり文化四年(1807)卯年版の『増補改正万世江戸町鑑』です。ここには寛政三年版に引き続き鈴木新七、豊田安太夫、岡田幸次郎、橋本佐平次の名が見られるのに加え、残る一人、片山門左衛門の名が初登場しています。(ちなみに、ここには例の事件の原因となり、後にクビになった芥川弥左衛門の名前も見えます。探してみて下さい。)一方で小西安右衛門の名が消えています。念の為、別資料(『原胤昭旧蔵資料調査報告書』)に享和三年(1803)の奉行所名簿が有りましたので比較して見ると、文化四年版と同じく小西安右衛門を除く五名の名前が確認出来ました。つまり、小西安右衛門は遅くとも前年の享和二年迄には同心の職を退いていた事に成りますので、文化四年卯年も『博奕仕方』の成立年では有り得ない事に成ります。

 天明三年  寛政七年  文化四年 
 豊田安太夫 
 岡田幸次郎 
 片山門左衛門 ×
 小西安右衛門 ×
 橋本佐平次 
 鈴木新七 

結論が出ました。『博奕仕方』の末尾に記された六名が、全員同時に北町奉行所の同心の職に就いていた卯年は寛政七年(1795)しか有り得ません。よって『博奕仕方』寛政七年成立が確定しました。

公開年月日 2013/08/18


前の頁へ   次の頁へ

研究室トップへ