企画展示 その五

〜おやおや、カルタ賭博は御法度の筈では?〜

ここでは「かう」「三枚」「きんご」といった賭博系技法の遊戯図をご紹介いたします。僧侶や儒者や若い娘までもカルタ賭博に打ち興じています。江戸時代は基本的には賭博は御法度であり、厳しく処罰された記録も多く残されています。しかし実際には現代日本の非合法な賭博より、遥かに大っぴらに行われていたようです。特に少額の賭博は「なぐさみ」と呼んでほぼ放任状態でした。

本朝二十不孝 鹿の巻筆
本朝二十不孝(ほんちょうにじゅうふこう)』 貞享三年(1686) 鹿の巻筆(しかのまきふで)』 貞享三年(1686)
軽口露がはなし 諸国落首咄
軽口露(かるくちつゆ)がはなし』 元禄四年元(1691) 諸国落首咄(しょこくらくしゅばなし)』 元禄十一年(1698)
風流夢浮橋
風流夢浮橋(ふうりゅうゆめのうきはし)』 元禄十六年(1703)
軽口あられ酒 色道懺悔男
『軽口あられ酒』 宝永二年(1705) 色道懺悔男(しきどうざんげおとこ)』 宝永四年(1707)
けいせい風流杉盃 世間子息気質
『けいせい風流杉盃(ふうりゅうすぎさかずき)』 宝永(1704-1711)頃 世間子息気質(せけんむすこかたぎ)』 正徳五年(1715)
咲分五人娘 絵本池の心
咲分五人娘(さきわけごにんむすめ)』 享保二十年(1735) 『絵本池の心』 元文四年(1739)
伊呂波歌 夢合わせの目付絵
伊呂波歌(いろはうた)』 安永四年(1775) 『夢合わせの目付絵(めつけえ)』ヵ? 刊年不明
(絵本集艸より)
男伊達 絵本臍久良遍
男伊達(おとこだて)』ヵ? 刊年不明
(絵本集艸より)
絵本臍久良遍(えほんへそくらべ)』 延享四年(1747)
「軽口絵本集十種」より転載

公開年月日 2007/03/21

前の部屋へ   次の部屋へ

研究室トップへ