企画展示 その四

〜江戸カルタの王道「よみ」を打つ風景 後半〜

引き続き「よみ」遊戯図をご紹介いたします。江戸後期には「めくり」ブームによって主役の座を奪われた感はありますが、同時期の古川柳を見ても「よみ」に関する句の方が圧倒的に多いのも事実です。ここでは江戸中期以降の物を集めました。

都ひながた どうけ百人一首
(みやこ)ひながた』 正徳四年(1714) 『どうけ百人一首(ひゃくにんいっしゅ)』 享保元文(1716-1741)頃
「新編稀書複製会叢書12」より転載
珍説辻見台 相そう
珍説辻見台ちんせつつじけんだい』 享保三年(1718)以後 『相そう(粗そう?)』 刊年不明
繪本池の蛙 繪本池の蛙
繪本池の蛙(えほんいけのかわず)』 延享四年(1747)
「日本歴史図絵12」より転載
同左
絵本艶庭訓 絵本玉椿
絵本艶庭訓(えほんやさていきん)』 宝暦四年(1754) 絵本玉椿(えほんたまつばき)』ヵ? 明和九年(1772)
(絵本集艸より)
御伽新二重謎 御伽新二重謎
御伽新二重謎(おとぎしんにじゅうなぞ)』 刊年不明
「近世子どもの絵本集上方篇」より転載
同左
絵本日の出舞鶴
絵本日の出舞鶴(えほんひのでまいづる)』 宝暦二年序(1752)

公開年月日 2007/11/07

最終更新日 2008/05/28

前の部屋へ   次の部屋へ

研究室トップへ