企画展示 その壱

〜江戸っ子は、老いも若きも「めくり」に夢中〜

江戸後期の安永、天明期、いわゆる田沼時代。「めくり」は空前の大ブームを向かえます。この時期「めくり」は、黄表紙、洒落本、噺本等の江戸文芸に数多く登場します。そして田沼時代の終焉と共に「めくり」ブームにも翳りが見え始めます。寛政の改革によるかつて無い厳しい弾圧によって「めくり」のみならず「江戸カルタ」そのものが歴史の表舞台から姿を消していく事になります。

 ここでは黄表紙の挿絵を中心に「めくり」遊戯図をご覧いただきます。まさに老若男女を問わず「めくり」に夢中といった感じです。

無量談 開帳利益札遊合
無量談(むりょうだん)』 明和八年(1771) 開帳利益札遊合(かいちょうりやくのめくりあい)』 安永七年(1778)
常々草 上手談義
常々草(つねづねぐさ)』 天明元年(1781) 上手談義(じょうずだんぎ)』 天明二年(1782)
昔々岡崎女郎衆 教訓蚊之咒
昔々岡崎女郎衆(むかしむかしおかざきじょりょうしゅ)』 天明二年(1782) 教訓蚊之咒(きょうくんかのまじない)』 天明二年(1782)
雛形意気真顔 無物喰狐聟入
雛形意気真顔(ひながたいきまなつら)』 天明二年(1782) 無物喰狐聟入(ないものくおうきつねのむこいり)』 天明五年(1785)
文武二道万石通 孔子縞干時藍染
文武二道万石通(ぶんぶにどうまんごくどおし)』 天明八年(1788) 孔子縞干時藍染(こうしじまときにあいぞめ)』 寛政元年(1789)

公開年月日 2007/02/18

前の部屋へ   次の部屋へ

研究室トップへ